top of page

インターンシップでわかった!    中小企業の採用難を解決する方法

執筆者の写真: 経営のキャディー®経営のキャディー®

「この会社で働く意味は何ですか?」


学生さんからこんな質問をされた時、あなたは即答できますか?


福山市立大学公開講座と、前山総一郎教授の研究会で、 インターンシップに関する興味深い話をお聞きました。 今、学生さんたちは、仕事を通じて

「自分は何をしたいのか?」「どんな価値を生み出したいのか?」

を考えるキャリア教育を受けています。


日本は「まず勉強してから仕事」という考えが根強いですが、世界では働きながら学ぶことが一般的です。 しかし、日本の労働市場は、スムーズな職業移動が難しく、若者の早期離職や就職活動のストレスが問題になっています。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか?


それは、「目的」が曖昧だからかもしれません。


人生の目的:本当に大切にしたいものは?

働く目的:仕事を通じて得たいものは?

会社の目的:存在意義は何なのか?

これらの「目的」が明確になっていないと、ただただ「手段」ばかりに目が行ってしまいます。


例えば、就職活動で「どの会社に入るか?」「どんな資格を取るか?」ばかり考えてしまい、本当にやりたいことを見失ってしまいがちです。


では、なぜ「目的」を明確にすることが大切なのでしょうか?


1 社員のモチベーション向上 会社の目的を共有することで、社員は自分の仕事の意味を理解し、やりがいを感じやすくなります。

2 企業の成長 会社の目的が明確であれば、社員全員が同じ方向に向かって力を合わせることができます。

3 採用力強化 企業の理念やビジョンに共感した人材が集まりやすくなります。

「目的」を明確にすることは、企業にとっても社員にとっても、大きなメリットがあるのです。


では、どのように「目的」を明確にすればよいのでしょうか?


まずは、自社の強みや特徴、社員の価値観などを経営者と社員が一緒になって、じっくりと言葉にし、共通認識を持つことが大切です。


そして、その共通認識を基に、企業の理念やビジョンを言葉にして表現しましょう。


「目的」を明確にすることは、決して簡単なことではありません。


しかし、このプロセスを通じて、企業はより一層成長し、社員はより一層活躍できるようになるでしょう。


あなたの会社は、すでに「目的」を明確にしていますか?


もし、まだ明確になっていないのであれば、今一度、自社の存在意義について考えてみてはいかがでしょうか。


経営理念 # 目的 # ビジョン # 人材育成 # インターンシップ # 就職活動

コメント


コメント機能がオフになっています。
bottom of page